小さなお子さんから成人の方まで
健康な口腔を維持出来る環境をご提案
土曜日
夜18:00まで
診療
基本方針
お子さんから成人の方まで健康な口腔を維持出来る環境を提案する事
院長は小児歯科、障害者歯科、床矯正が専門ですが、家庭医としてお子様から成人まで治療を行うべく日々研鑽しております。
お子さんは
乳歯列から永久歯列完成までに、お口の健康が自分で維持できるようになることが目標です。
歯にはなるべく手を付けないで一生過ごせるようになることを目指します。
成人の方は
現在のお口の健康を取り戻し、それが維持できるようになることを目標にします。
全体として
1本1本きちんと必要な時間をかけて治療し、それを維持していく技術を身につける事
患者さん自身がお口の健康を悪化させない口腔環境を確立出来る様に手助けする事
診療科目
小児歯科・歯科・矯正歯科
歯の健康相談、歯の定期検診、歯周病検診、歯周疾患の処置
院長/小早川 秀雄
1980年 松本歯科大学卒業
同年 松本歯科大学小児歯科学教室入局
1984年 藤岡歯科医院勤務(佐伯区)
1986年 小早川歯科医院開院
副院長/小早川 紀子
1980年 松本歯科大学卒業
同年 鈴木歯科医院勤務(群馬県)
1986年 小早川歯科医院開院
治療内容
電動麻酔器と極細の麻酔針
の使用で快適な局所麻酔
笑気吸入鎮静法
(鼻から吸う麻酔ガスで鎮静をしながらの治療。意識はなくなりません)
-
小児の方はほとんど局所麻酔を使うことなく虫歯の治療が出来ます。
-
治療後痺れも残りません。
-
成人の方で、治療に対する恐怖心が強い方も安心して治療が出来ます。
可撤式床矯正装置による治療
(自由診療)
6万~概ね30万円(税込み)(※症例により料金がかわります。)
治療期間は2~3年程度、治療回数は10~20回。
床矯正は、主にお子さんのために用いられる自分自身で着脱可能な装置です。(まれに大人の方にも使用されることがあります。)ご自宅で定期的にプレート中央の拡大ネジにピンを差し込み歯列を拡大していきます。
顎をゆっくりと横方向に拡大するために使用されますが、歯の傾斜移動のためにも使用されることもあります。
装置の着用は1日18時間以上が望ましく、使用時間が少ないと適切な効果が得られない場合があります。また、歯と装置の接触している部分が虫歯になりやすいので、適切な歯のケアが必要です。
外科処置に伴う痛み・腫れがある場合があります。
基本的に永久歯を抜歯をしないで歯並びの矯正を行います。
なるべく早く問題点を見つけて対応する事が大切(3~4歳頃から)です。早期に取り組むことで安価に矯正ができます。
診療器具の消毒
高圧蒸気滅菌器、エチレンオキサイドガス滅菌器、高温オイル滅菌器、超酸性水の使用により歯を削る機器から基本的な診療機器、ドリル類まで全てを、滅菌処理しています。
口腔外バキューム吸引装置
歯の切削時には微細な粉塵や霧状になった唾液や血液が大量に飛散します、それを口腔外のすぐ側で強力に吸引する装置で、院内環境はもちろん、患者さん自身の治療時の周辺環境を安全・快適に保ちます。各診療台に設置しています。
ご予約・お問い合わせは
小早川歯科医院
(イイ歯)
休診日/日曜日、祝日、木曜日(祝日のある週の木曜日は診療致します)
〒739-1734 広島県広島市安佐北区口田4丁目9-23
TEL 082-845-0118・FAX 082-845-0115
お問い合わせメールアドレス nikonikodc1@gmail.com
<アクセス>
▶鉄道/JR芸備線・安芸矢口駅徒歩20分
▶バス/県道37号線 下岩の上停留所・徒歩5分
▶その他/高陽・口田東小学校・信号角
▶駐車場/第2新藤ビル周りの駐車場をご利用ください